情報

このページで発信しています「情報」を、今後はTOPページにて掲載します。
(7月頃ページ削除予定)
ーーーーーーーーーー

コロナ禍の中、子ども達の強いられている環境を支えようと思っても、活動出来ないジレンマを抱えている方も多い事と想像します。こども食堂運営者の皆様も、悩みに悩みながらそれぞれのご判断かと思いますが、引き続き感染拡大防止!安全確保!を最重点に「再開」「休止」等の自立的なご判断をお願い申し上げます。

ホッケのフィーレご支援

2022.04.21
一般社団法人北海道水産物荷主協会様より、ホッケのフィーレ(一塩・一夜干し・真ホッケ)のご支援情報です。
HPに記載されていますので、ご確認ください。
お問い合わせは、下記まで。
一般社団法人北海道水産物荷主協会
http://www.h-ninushi.or.jp/publics/index/16/

新年度の始まり

2022.04.01
新年度にあたり、各機関の担当者が変わっている場合もありますのでお気を付け下さい。
また一からの関係構築を行わなければならない大変さもあると思います。
当ネットワークも郵送しました通信に記載の通り、新体制にて皆様を応援し、ご協力に努めていきたいと思っています。
何卒宜しくお願い致します。 end

北海道社会福祉総合基金一般公募助成事業

2022.03.30

令和4年度「北海道社会福祉総合基金」一般公募助成事業のご案内

本助成事業は、北海道社会福祉総合基金を構成する北海道社会福祉基金、丸井今井福祉基金、前田社会福祉基金、HBC社会福祉基金により、先駆的・実践的な児童福祉、障がい児者福祉、高齢者福祉、地 域福祉の各分野に関する活動への助成、及び生活困窮者支援活動に関する特別助成を行うことにより、 本道の社会福祉に関する諸活動を支援し、その一層の振興に貢献することを目的として実施されます。

詳しくは、下記URLにてご確認ください。
http://www.dosyakyo.or.jp/shintyaku_jyouhou/kikakusoumu/hukushi_kikin/index.html
申請〆切:令和4年4月11日(月)

※お問い合わせ等は、北海道社会福祉協議会へ直接お願い致します。

札幌市子ども未来局 助成事業オンライン説明会

2022.03.09
こども食堂北海道ネットワーク〜札幌圏対象

 札幌市子ども未来局の職員がオンライン(Zoom)を利用して、札幌市内のこども食堂運営者様(当ネットワーク加盟団体様)向けに、札幌市が令和 4 年度に実施する「 札幌市 子ども食堂活動支援補助金 」 「 札幌市 子どもの見守り強化事業補助金」 に関する説明会を、こども食堂北海道ネットワークと共同で行うこととなりました。
 本来であれば、どこか会場をお借りして対面にての説明会を企画したい所ですが、 コロナの感染拡大予防の為、ビデオ会議ツール「Zoom」を利用して開催致します。
参加をご希望される方は、下記要項にてお申し込み下さい。 

日時:  2022 年 4 月 11 日 ( 月 ) 13:30 開始 ( 1 時間程度を予定しています)
お申し込み方法 :  メール もしくは、ネットワーク HP お問い合わせ より

メ ー ル の 場 合
所属団体名・お名前・メールアドレス・電話番号 を明記の上 、
info @ ks-hokkaido . net へ ご連絡下さい。
件名は、「 説明会申込み 」とご記入下さい。

❷ こども食堂北海道ネットワーク HP お問い合わせご利用の場合 
ページ下部の必要事項をご記入の上、送信下さい。 お問い合わせ内容は、「 説明会申込み 」とご記入下さい。

https:// ks-hokkaido . net / information 

お申し込み〆切:  2022 年 4 月 4 日 ( 月 ) 17 : 00 
参加方法:  4 月 8 日頃に Zoom 参加 URL をメール送信致します。


札幌市 HP にて令和 3 年度時の要項をご参考頂けます
「子ども食堂活動支援」
https://www.city.sapporo.jp/kodomo/torikumi/ibasho/hojokin.html
「子どもの見守り強化事業」
https://www.city.sapporo.jp/kodomo/torikumi/ibasho/mimamorihojokin.html

お願い

2022.02.24
以前より加盟各団体様にはお願いしていましたが、ネットワークよりメールでお知らせをお届け出来るアドレスを教えて頂きたく、是非宜しくお願い致します。

通信でもお伝えしていますが、オンラインでの勉強会&交流会を予定しています。
Zoomの利用が主となりますので、そちらの準備も合わせてお願いしたい

同時に、HPより加盟団体様のサイトへリンクを設定する事も可能ですので、ご希望であればリンク先URLをお知らせ下さい

ご連絡は、お問い合わせフォーマットをお使い頂けます。
どうぞ宜しくお願い致します。(一旦3/15迄にてお待ちしています)
https://ks-hokkaido.net/information/      endo

助成金情報

2022.01.27
北海道ろうきんでは、協同組織の福祉金融機関としての役割発揮と、誰もが安心して暮らせる共生社会の実現に向けて、地域に貢献する活動を行う団体へ寄付をする取組みである「つなぐプロジェクト」を実施しています。

諸条件やお問い合わせは、下記にてご確認ください。

北海道労働金庫
011-271-2105
https://www.rokin-hokkaido.or.jp/soshiki/1/tsunagukihu.html

フードドライブ実施(札幌市)

新型コロナウイルス感染症対策の徹底に関する依頼

2022.01.23

札幌市子ども未来局から、市内こども食堂運営者の皆様にも「新型コロナウイルス感染症対策の徹底に関する依頼」が届いているかと思いますが、道内の運営者様においても同様の注意が必要かと思いますので、情報共有致します。



1 感染防止対策の徹底について
現在、札幌市においては、1日の新型コロナウイルス感染症の陽性者数が過去最多を更新するなど、感染が急拡大している状況です。

つきましては、マスクの着用、適切な距離の確保、定期的な換気や消毒などの基本的な感染防止対策を徹底していただきますよう改めてお願いいたします。

特に、飲食の際にはマスクを外すこととなるため、距離の確保(テーブルの分散)等に一層の注意を図るとともに、感染拡大期における行事の実施についても、実施形態等を踏まえたうえで、慎重な検討をお願いいたします。

その他、貴団体の皆様におかれましては、これまでにない深刻な感染状況であることを改めてご認識のうえ、業務外の時間においても、感染リスクの高い行動を避ける等の対応を徹底していただきますよう何卒よろしくお願いいたします。


2 疫学調査の取扱変更について
陽性者が発生した施設に対する疫学調査に関しては、これまでは、保健所において疫学調査を実施してきましたが、今後、保健所による疫学調査は、重症化率の高い病院や高齢者施設を中心に行い、保育園・学校・事業所等の疫学調査を一時休止いたします。

なお、各事業所等が自ら疫学調査を実施する場合の手順等が以下のホームページにて示されておりますので、陽性者発生時の対応の参考としてください。

【URL】https://www.city.sapporo.jp/hokenjo/ekigakutyousei/ekigakutyousa_sonota3.html

助成金情報

2021.11.26
NPOカタリバ「居場所づくり」支援

<事業創造コース対象者・対象団体>
子どもにとっての多様な学びの機会や居場所へのアクセスがしにくい地域において、その地域に根ざしてその地域の子どもたちのための活動を行う、目安として創業10年未満(創業期~成長拡大期)の団体

<取り組み事例>
・子どもたち一人一人の興味関心に応じた探究的な学びの提供
・不登校の子どもたちを対象とした体験活動や学習の提供
・日常的に立ち寄ることができる学び場・居場所の運営
・ICTを活用した個別最適な学びの提供
・オンラインを活用した時間や場所にとらわれない学びの提供
・地域では出会えない人材との出会いのコーディネート 等

<事業創造コース支援内容>
(1)助成金支援
1団体当たり700~1,500万円(2022年5月~2025年3月)

(2)伴走支援
・10代の子どもを対象とした学びの機会や居場所づくりに関する研修及び助言の提供
・経営面に関する研修及び助言の提供
・事務局機能の整備・強化に対する支援
・実行団体同士のネットワーキング・ノウハウ共有
・人材採用支援、メンターやアドバイザー、評価の専門家等の紹介
・連携候補となる他のNPOや企業、自治体・官公庁関係者、研究者等の紹介
・資金調達支援

<公募期間>
2021年11月22日(月)〜2022年1月17日(月)15:00
詳しくは、
https://www.katariba.or.jp/news/2021/11/25/35848/

大学生ボランティア

2021.11.12
札幌市手稲区・北海道科学大学ローバースカウト部】の学生から、こども食堂等へのボランティア参加について「是非お声がけください」とのご連絡を頂きました。

活動の詳細は、下記Twitter (@rover_hus)よりご確認ください。
https://twitter.com/rover_hus

「私たちは札幌を中心に、地域に密着したボランティア活動を行っています。
学校近辺のゴミ拾いから、さまざまな施設で行われるお祭りやイベントなど、地域の方々と協力して盛り上げています!
また、日本赤十字社と共同して学生献血支援団体を立ち上げており、北海道代表として全国的にも活動しています。
200名程の部員数を活かし、様々なジャンルのボランティアに挑戦しています!」

ーーーーーーーーー
コロナ禍で、活動先が少なくなったとの事です。

大学生と子ども達は、年代的距離感も近くて「話しやすい」との声があります。
学習支援等に関しても、力を発揮してくれるのではないでしょうか。

※ 北海道科学大学・ローバースカウト部へは、上記Twitter (@rover_hus)へのDM、もしくは rover33scout@gmail.com (担当:小西さん)へ直接お願い致します。

Twitterアプリ起動からのQRコードはコチラ

むすびえ オンライン活動報告会

2021.11.05
「むすびえ」が主催する、Zoomイベントのご紹介です。
こども食堂運営者、こども食堂支援者はもちろん、こども食堂に関心のある方はどなたでもご参加いただけます。

本イベントでは、むすびえ・こども食堂基金の採択団体による活動報告とともにご支援くださった企業等の皆様と一緒に、こども食堂への期待、「こども食堂」という活動を通じて目指す未来像についてダイアローグし、SDGsでも目指している「誰一人取り残さない(leave no one behind)」社会づくりの一歩としたいと考えられたZoom会議となるとの事です。
ーーーー
日時:2021年11月29日(月)15:00〜17:00
開催場所:Zoom
(お申込みされると当日午前中にZoom URLが送られます。)
申込・詳細: https://forms.gle/AneCASyuw5RLS7fs6(事前申込制)

フードドライブ実施(札幌市)

2021.10
<フードドライブとは
ご家庭で使いきれない未開封の食品を、必要としている団体に寄付する活動です。
食品は計画的に購入し、ご家庭で「使いきり」「食べきり」をしていただくのが一番ですが、贈答品などで消費しきれない食品がありましたら、ぜひご協力をお願いします。

<札幌市役所でフードドライブを実施します
札幌市環境局では、家庭から出る食品ロスを減らすためのモデル事業として、市役所本庁舎にてフードドライブを実施します。
※手渡しでの受け取りのみとなります。送付等では受けられません。

◆集まった食品について
集まった食品は、こども食堂北海道ネットワークと協働し希望する市内の子ども食堂に提供する他、公財)札幌国際プラザの「いまできることプロジェクト」を通して、外国人の方々へ提供します。 

◆実施期間
令和3年10月25日(月)~10月29日(金)
10時~16

受付場所
札幌市役所本庁舎1階ロビー(中央区北1条西2丁目)

※会場では、札幌市内のこども食堂の活動を紹介するパネル展示も用意しています。
札幌市内での現状の確認や、当ネットワークの事務局員も居りますので、運営団体の皆様も是非お越しください。

◆札幌市HPでもお知らせしています⇩◆
https://www.city.sapporo.jp/seiso/gomi/genryo/fooddrive.html

「冬のお楽しみキット」キャンペーン

2021.10.18
「ポケモン こども食堂応援隊!」
全国のこども食堂を対象に「冬のお楽しみキット」を抽選でプレゼント!

<応募期間>
2021年10月15日(金)~10月25日(月)23:59

以下のフォームに必要事項をご記入ください。
https://forms.gle/9SbeNoU8s57XbY9t6

<企画・お問い合わせ先>
一般財団法人ポケモン・ウィズ・ユー財団
「ポケモン こども食堂応援隊事務局」担当:森谷さん、常田さん
pokemon@musubie.org

さっぽろ子育てサポートセンター提供会員募集

2021.9.11
育児の援助を受けたい人と行いたい人が会員になり、育児を手助けする「有償ボランティア事業」の情報です。
子どもの見守りや保育園の送迎など、子育て中の方がちょっとした手助けが欲しい時のサポートとなります。

詳しくは、「さっぽろ子育てサポートセンター」
https://www.sapporo-shakyo.or.jp/service/support_center/info.html

登録説明会(対象者:提供会員)
子育てを援助したい方へ向けた説明会です
令和3年10月18日(月) 10時00分~11時30分
受付開始 令和3年10月1日(金)〜

助成金公募情報

2021.9.16
各種「助成金」のご紹介です。
●全ての詳細は、それぞれのURLよりご確認ください●

■ 2021年度「むすびえ・こども食堂基金(秋募集)」
既存の食材支援、プログラム支援に加え、この度「再開支援コース」を新設いたしました。こちらは、フードパントリーや居場所の再開をめざすこども食堂の皆様を応援するための助成事業です。(上限30万円)
https://musubie.org/news/3881/
9月30日15時必着

■令和4年度キリン・地域のちから応援事業
https://foundation.kirinholdings.com/subsidy/r4/index.html
啓発活動・子ども食堂・子どもの居場所・学習支援等の幅広いボランティア活動を令和4年度の1年間、上限30万円で応援されています。
10月31日(日)当日消印有効

■第6回未来応援ネットワーク事業(子どもの未来応援基金)
https://www.wam.go.jp/hp/miraiouen6th/
助成上限:事業A 上限300万円/事業B v30万円または100万円
対象:子供の貧困対策のための事業
応募締切:令和3年10月4日(月曜日)PM3:00

■みらいの福祉施設建築プロジェクト 2021(日本財団)
https://fukushi-kenchiku.jp/index.html
助成上限:3億円(最大補助率100%)
対象:福祉事業を行う施設や事業所の建築関連事業(新築/増築/改修/改造/外構工事)
募集期間:2021年10月15日(金)17:00

■2022年度 県域安全事業助成(日工組社会安全研究財団)
https://www.syaanken.or.jp/?p=11769
助成上限: 1,000,000円
対象:犯罪の予防活動を中心に、少年非行防止・被害者支援等の活動
応募期間:2021年9月1日~2021年10月15日

■ソーシャル・ジャスティス基金(SJF)助成公募第10回(まちぽっと)
http://socialjustice.jp/p/2021fund/
助成上限: 1,000,000円
助成公募テーマ:
・特設テーマ
『グローバル化社会における草の根民主主義』に取り組むアドボカシー(社会提案・政策提言)活動
・基本テーマ
『見逃されがちだが、大切な問題』に取り組むアドボカシー活動
応募期間:2021年9月1日~9月20日

■未来のつばさ プロジェクト支援事業 2021(楽天 未来のつばさ)
http://mirainotsubasa.or.jp/institution/
助成上限: 300,000円
対象:児童養護関連プロジェクトで、そのテーマや内容が子どもの権利擁護、子どもの最善の利益に資するものであること
応募期間:2021年9月1日(水)~2021年10月29日(金)必着

札幌市 各区交流会


●[ 札幌市 豊平区・清田区エリア交流会 ]
2021.10.11(月) 14:00~16:00
●[ 札幌市 中央区・区・区エリア交流会 ]
2021.10.18(月) 14:00~16:00
場所:カタオカビル 5階会議室(中央区南2西3-13-4)

2021.9.1
交流会場のメインとして活用していました区民センター等の札幌市施設の利用が、緊急事態宣言等により中止→延期が何度も起こり、その度に対応する難しさを回避する為、民間の会議場施設の利用とする事に変更しました。

オンライン交流会(勉強会)の準備も進めておりますが、実際に顔を合わせての交流や情報交換等も必要と考えて居ります。
コロナ感染対策を行っての開催ではありますが、万が一の場合もございます為、参加不参加はもちろん個々の判断にお任せ致します。
非常に難しい選択や判断ではありますが、ご理解頂けますよう何卒宜しくお願い致します。

2021.9.13
[ 札幌市 白石区・厚別区エリア交流会 ]
ブログ記事は→コチラ

2021.7.9
「白石・厚別区」「豊平・清田区」の合同交流会は、コロナによる区民センターの使用が不可となり、それぞれに延期となっています。
日を改めまして検討しています。
今後は、「中央・東区」も企画しています。
オンラインでの道内交流会も検討しています。

2021.6.7
4月、札幌市西・手稲区合同の交流会を行いました。
コロナ状況におきまして、札幌を起点に小規模交流会を進めています。
緊急事態宣言に伴いまして、日程変更などの対応に追われていますが、札幌市内の各区交流会を進めながら、運営者様からお声のあがったオンラインでの勉強会を今後始められるよう取り組もうと準備しています。

2020.12.03
下記にありますように、先日札幌市北区での交流会を開催しました。
第一回目との事で試験的な面もありましたが、意義ある会になったかと感じています。
当日の様子はブログでアップしましたのでご参考ください。
コロナの状況を注視しつつ、今後も検討し進めていこうと思っています。
何卒宜しくお願い致します。

ブログ記事は→ コチラ


2020.10.27
7月に行いました学習交流会にて皆様にご確認しましたように、多数で集まる会を開くリスクを考慮し、全体での会の開催を控えている状況です。

今後どのように交流・情報交換・学習の機会を設けるか相談を続けています。
その中で新たに、規模・地域を狭めて深い交流が出来るよう、先ずは当ネットワークの拠点の地となっている札幌市内での各区交流会を検討し進めていこうと思っています。

初めとして、札幌市北区での交流会を行います。

様々な情報は、HPよりの発信以外でも検討中です。
宜しくお願い致します。

ゆめぴりか配布開始(JAグループ北海道)

2021.9.1
加盟団体の皆様には、事前にお知らせしておりました「JAグループ北海道」様による北海道米(ゆめぴりか2kg/世帯)の配布が開始されています。
配布→簡単な報告もございますので、宜しくお願い致します。
ーーー
こども食堂北海道ネットワークを通して、連携した活動が年々増えてきました。
そして、ネットワーク事務だけでは対応しきれず、皆様と連携して実現したい支援活動やご相談内容等が発生した際には、是非宜しくお願い致します!

食と笑顔の思い出づくり 「こども食堂」応援プロジェクト

2021.7.26
活動助成のご案内 

ナルミヤ・インターナショナルにて実施中の「「こども食堂」応援プロジェクト」による助成公募の情報です。
    
「食と笑顔の思い出づくり 「こども食堂」応援プロジェクト」
対象: A:全国の子どもの居場所運営団体 
   B:子どもの居場所団体を支援する中間支援団体
助成金額:A 一律10万円 B 上限30万円
対象となる経費:備品購入費、消耗品費、食材購入費など運営に係る経費全般
公募期間:8月2日(月)~9月3日(金)17:00まで(郵送:期日必着)
  
●●詳細は以下をご確認ください●●
「食と笑顔の思い出づくり」助成公募について
https://www.mow.jp/omoide.htm

札幌市子どもの見守り強化事業補助金

2021.7.9
札幌市では、地域で子どもたちを見守る環境を強化するため、子どもたちに食事の提供をするこども食堂などの団体に対し、居場所での活動や訪問による子どもの状況把握や見守りの活動にかかる経費を補助する事業を実施する事となりました。
https://www.city.sapporo.jp/kodomo/torikumi/ibasho/mimamorihojokin.html
詳しくは、上記サイトにてご確認ください。

運営者の皆様に対して詳しい説明と質疑応答の場を設けるよう計画していましたが、実現出来なかったこと大変申し訳ございませんでした。詳細につきましてネットワーク事務局では把握し切れていません為、お問い合わせは直接「札幌市子ども未来局子ども育成部子どものくらし支援担当課」TEL 011-211-2947 までお願い致します。

尚、「令和3年度札幌市子ども食堂活動支援補助金」との併用は出来ません。
移行は出来るとの事です。

北海道こどもの貧困対策ネットワーク事業(〜2022.3.10)

2021.7.7
ワーカーズコープ北海道事業本部による「北海道子どもの貧困対策ネットワーク事業」の情報掲載です。
昨年度に引き続き、事業を継続する事となりました。
※ 下記PDFチラシもご確認ください。
ーーーー
「北海道子どもの貧困対策ネットワーク事業」とは食事の提供􏰀学習支援、遊びの場の提供など、地域の実情により様々な形態で運営されている「子どもの居場所」の取組を各地域で広めていきます。

主な取り組み
 ・コーディネーター派遣
 ・事例紹介􏰀研修
 ・情報の発信

お問合せ先
ワーカーズコープ北海道事業本部
〒060-0062 北海道札幌市中央区南2条西10丁目6-2PPCビル7F
Tel :011-280-5225 ・ Fax :011-280-5226
相談専用ダイヤル:070-1263-0343 (担当 今井)
相談専用 メ ー ル:hokoiba179@gmail.com
詳しくはFacebookアカウント@hokoiba179でご紹介。
こどもの貧困対策ネットワーク事業 – チラシ↓

政府備蓄米無償交付について

2021.6.11 (以前とは変更された新しい情報が届きました)

農林水産省より、政府備蓄米をこども食堂へ無償交付する情報です。
詳しくは下記連絡先までお問い合わせください。
(こども食堂北海道ネットワークでは、詳細をお答えできかねます。)
ーーー
北海道農政事務所 生産経営産業部 業務管理課
011-330-8808

詳細 ↓ ↓
https://www.maff.go.jp/j/seisan/kokumotu/bichikumai.html

こども食堂保険

2021.6.7
加盟団体の皆様には郵送にてご案内させて頂いていますこども食堂保険の申し込み期限が迫っていますのでご注意ください。

支援物資・助成金 情報

2021.6.1
ブログや郵送にてご案内しています支援物資や助成金情報は、〆切にご注意頂き、それぞれ活動にあった内容にてご応募ください。

ネットワーク通信

2021.6.1
こども食堂北海道ネットワークでは、加盟団体の皆様に不定期ですが通信の発送を始めました。
コロナにて対面の交流会が行えない状況や、インターネットだけでは情報が届きにくい点を少しでも補えればと思っています。
作り始めで慣れない点もありますが、お手元に届きましたら是非ご一読ください。

お米の配布

2020.11.24
ネットワーク加盟団体様には郵送にてお知らせしていますが、
ゆめぴりか米4.5kg(450g×10ケ)3〜4箱をネットワーク事務局にてお渡し致します。
 ・お申し込み〆切 11/30(月)
 ・お渡し予定 12/1(火)〜4(金) (札幌市外は別途相談させて頂きます)

当ネットワーク加入団体が多くなりました為、お届け対応が難しい量である為、今回の対応をご理解頂きます様宜しくお願い致します。
※ 配りきれない場合は、フードバンク・生活困窮支援団体等へ受け渡し致します。

小中高生向け食育動画の配信開始

2020.11.12
「JA北海道中央会」様が進めてこられました4者連携(コンサドーレ札幌・道教育委員会・道教育大学)活動の一つとして、小中高生向けの「食育動画」の視聴や、「アンケート」応募に対するプレゼントの企画の配信が始まりましたのでご案内します。
http://ja-dosanko.jp/supporter/movie_syokuiku/
↓ 以下にて、ご案内文書がダウンロード可能です。

北海道水産物荷主協会様より鮭支援情報

2020.10.19
一般社団法人北海道水産物荷主協会様よりのホタテご支援が終わり、鮭のご支援へと変更となりました。
依頼方法は、ホタテ時と同じです。
HPにも記載されていますので、ご確認ください。

お問い合わせは、下記まで。

一般社団法人北海道水産物荷主協会
http://www.h-ninushi.or.jp/publics/index/16/

パンフレット改訂しました

2020.8.30
こども食堂北海道ネットワークのパンフレットを改訂しました。
変更内容は、・ネットワーク加盟団体一覧(2020年8月時点)・支援事業者一覧となります。

移行期間における子ども食堂の運営について

2020.5.29
厚生労働省の社会福祉に関する情報として、「移行期間における子ども食堂の運営について」発信されています。
詳細につきましては、下記リンクPDFの最下部に、情報毎の問い合わせ先が記載されていますので、そちらにてご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/content/000635377.pdf

食中毒事故が発生しました

2020.5.26
こども食堂で提供するお弁当から、食中毒が発生した模様です。
詳細はわかりませんが、各団体で衛生管理状況を再確認する等、改めての注意・確認をお願い致します。

これを受けて、「NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ」からの発信もありましたので、下記リンクにてお知らせします。

布マスク配布(厚生労働省)

2020.8.11
新型コロナウイルス感染症に関し、介護施設等への布製マスクの配布希望の申出について掲載します。
(札幌市こども未来局様よりの依頼により掲載)

詳しくは、下記のURLよりご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/mask_haifukibou.html
布製マスクの配布に関する電話相談窓口
0120-829-178(9~18時:土日祝日も実施)

7/13 第12回学習交流会 開催

2020.6.12
中止となっていました学習交流会をコロナ対策を行いながら開催致します。
会場も変更し、密にならぬよう部屋を数カ所準備する方向で進めています。
その為、現下の情勢に鑑み「札幌圏」にて開催する旨、何卒ご理解お願い致します。

今回、学習会は中止し、運営者の皆様のみでの交流会を計画しています。(行政や企業等の皆様には、参加自粛とさせて頂きます事、何卒御了承下さい。)

交流会
日時:7月13日(月) 13:30〜15:30
場所:ホテル ポールスター(札幌市中央区北4条西6丁目)
お申込:当ネットワーク事務局まで

当日、お便りでお伝えして居りました新たに共同代表となります飯田澄子や、新規加入する事務局メンバーを改めましてご紹介致します。

札幌市子ども食堂活動支援補助金(〆切8/31)

2020.8.5
札幌市では、食事や学習、地域住民との交流などを通して子どもが安心して過ごせる居場所づくりを進め、子どもたちの育ちを支援するともに、地域全体で子どもたちを見守る環境を充実させることを目的として、子ども食堂など子どもの居場所づくり活動に取り組む団体に対し、活動にかかる経費の一部を補助する事業を令和2年度から実施します。

子どもの居場所づくり活動を、新たに開始する場合、又はこれまでの活動内容の拡充や機能の強化を図って取り組みたいと考えられている場合は、本補助金をご活用ください。

詳細につきましては、下記リンクをご確認ください。
【 札幌市HP 】
http://www.city.sapporo.jp/kodomo/torikumi/ibasho/index.html
札幌市子ども未来局子ども育成部子どものくらし支援担当課
電話:011-211-2947 (担当:佐賀さん、中村さん)

浄水器を合計1,000台を無償提供(〆切8/31)

2020.6.11
岐阜に本社を置く「株式会社デト」様より、浄水器1000台をこども食堂へご寄付いただける取組みが始まっています。
先着応募ですので、下記よりご応募下さい。
※先着ですが、応募期間が 8/31まで延長されました

<株式会社デト>
https://hotarunomegumi.jp

むすびえ・こども食堂基金(〆切8/22)

2020.8.17
(下記 記事抜粋)
本助成は、三菱商事株式会社様、みてね基金様からのご支援等を原資に、第4弾の企画として発表し、こども食堂が実施する子どもたちの思い出づくりにつながるプログラム企画、コロナの影響が長期化する中で食支援としてのこども食堂、フードパントリー等の活動や個別支援を行うこども食堂の活動に助成します。さらに全ての活動において、アルバイトや仕送りなどが激減する学生を支え、こども食堂を中心として地域のつながりづくりがより促進されることを目的として、学生ボランティアへの応援助成も上乗せして行います。

詳細は、下記リンクに問い合わせ先が記載されていますのでご確認下さい。
「NPO法人 全国こども食堂支援センター・むすびえ」
https://musubie.org/news/2425/

札幌乳児院児童家庭支援センター(6/15〜先着)

2020.6.15
※申し込みが定員に達した為、募集終了しています。

子どもの食緊急支援プロジェクト」を通じて、『札幌乳児院児童家庭支援センター』様により、〈子ども食堂の皆様を通し、子ども達へ食の支援を提供したいという金銭サポートをご活用頂きたい〉との事で、本プロジェクトを必要としている札幌市内で活動するこども食堂へ、お米券1万円分(先着14団体)のご支援の情報を頂きました。

お申込は、下記アドレスへ直接メールにて①名称、②住所、③電話番号、④担当者名を本文に記載の上、ご相談下さい。
jikasen@hokushokai.com
011-879-6264

札幌乳児院児童家庭支援センター
http://www.hokushokai.com/nyuji_center.html

北海道日本ハムファイターズ「フードカウンター」

2020.6.19
今夜からプロ野球が開幕されます。
北海道日本ハムファイターズ様の社会貢献活動により、観客動員数により日本ハム商品が、当ネットワークを通じてご支援頂く事となりました。
当ネットワークへ加盟されている各こども食堂へ配布予定でありますが、当面の間「無観客試合」での開催という事で、もうしばらく時間がかかるかと思います。
感染防止には十分に気を付け、様々な動きが通常に戻る事を願うばかりです。
<北海道日本ハムファイターズ 観客動員数連動型社会貢献事業>
https://www.fighters.co.jp/expansion/csr/foodcounter/

※7/10より1試合5,000名を上限に観客入場が許可されましたが、想定していなかった状況に、ご支援の配布に関しましては保留とさせて頂き、今後の対応を検討している状況との事です。

withコロナ 草の根応援助成(7/31〆切)

2020.7.17
「支える人を支えよう!赤い羽根 新型コロナ感染下の福祉活動応援全国キャンペーン」の展開として、「withコロナ 草の根応援助成」実施の情報です。

詳細につきましては、下記リンクに問い合わせ先が記載されていますので、そちらにてご確認ください。
https://www.akaihane.or.jp/news/

こども食堂+フードパントリー等両立支援助成(7/23〆切)

2020.7.14
新型コロナウイルス緊急支援活動として「こども食堂・フードパントリー による支援活動」を助成対象期間中に実施する団体への、活動資金の助成情報です。

詳細につきましては、下記リンクに問い合わせ先が記載されていますので、そちらにてご確認ください。
「NPO法人 全国こども食堂支援センター・むすびえ」
https://musubie.org/news/2335/

アメリカン・ビーフ&ポークのご支援(7/15〆切)

2020.6.18
札幌市内のこども食堂への「米国食肉輸出連合会」様より、お肉のご支援情報です。
下記URLにてリンクしていますのでご確認ください。

<emina>
http://emina.jp/form/1466.html

コープさっぽろ社会福祉基金(〆切6/29)

2020.6.12
助成金の情報掲載です。
「地域で相互扶助・助け合い活動を行う団体」が対象との事なので、活動内容は「こども食堂」にも当てはまるかと思います。
詳しくは、下記URLにてご確認ください。
※お問い合わせ 公益財団法人コープさっぽろ社会福祉基金 011-671-5719
http://www.csap-f-kikin.org/04.html#01

北海道水産物荷主協会様よりホタテ支援情報

2020.6.9
水産物をご支援下さいます一般社団法人「北海道水産物荷主協会」様よりお知らせです。
「冷凍ホタテの在庫が少なくなってきましたので、ご予定されているこども食堂運営団体様は、お早めにご連絡ください。」との事です。
下記URLよりご依頼の方法をご確認の上、各自FAXにて宜しくお願い致します。
(こども食堂にて子ども達への提供後は、是非お礼・ご報告等お願い致します!)
http://h-ninushi.or.jp/publics/index/16/

「食材&お弁当容器」のご支援(5/21〆切)

2020.5.15
業務スーパー本部の神戸物産様から、食材とお弁当容器のご提供がございます。
ご希望される方は下記URLより必要事項をご記入のうえ、各自お申込みをお願い致します。
※お問い合わせ「NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ」TEL : 03-4213-4295

https://forms.gle/bh1o2Nyh17GuHanQ8

ロングライフ牛乳の無償提供(5/25〆切)

2020.5.15
国や道が共に推進しております「牛乳消費拡大」キャンペーンで、この度「ホクレン」様よりロングライフ牛乳の無償提供の案内がございました。
詳細は下記の案内をご参照頂き、各自お申し込みください。
※お問い合わせ「ミルクランド北海道」TEL : 011-218-6022 

コロナ給付金寄附プロジェクト(5/25〆切)

2020.5.21
福祉・教育・子どもに関わる分野への支援事業です。
詳しくは、下記URLにてご確認ください。
※お問い合わせ先→ https://www.info.public.or.jp/corona-kifu

https://corona-kifu.jp/

こども食堂基金(5/28〆切)

2020.5.20
新型コロナウイルス対策緊急支援プロジェクト
詳細は、下記URLにてご確認頂きますようお願い致します。
https://musubie.org/news/2174/

Aコース:「今日をしのぐ」活動助成(上限20万円・50団体)
社会的に孤立することが懸念される子どもや保護者の支援を目的として、こども食堂が行うフードパントリーや宅食など食支援活動に対して助成します(通常のこども食堂の開催費用は対象外)

Bコース:「明日をひらく」活動助成(上限200万円・15団体)
「子どもを支え、事業者を支え、地域を支えるこども食堂」を目指すこども食堂のチャレンジを支援します(通常のこども食堂の開催費用は対象外。通常のこども食堂の開催を通じてつながった課題のある子や家庭に対する相談活動費用は対象)

Cコース:ひとり親家庭支援活動助成(上限50万円・10団体)
特にひとり親家庭支援を中軸に置いたこども食堂・フードパントリー・宅食等の活動に対して助成します。対象を限定しない、いわゆるオープン型・共生型のこども食堂等であっても、参加者に占めるひとり親家庭の割合が高いこども食堂等であれば対象になります。

札幌市子ども食堂緊急応援補助金(6/2〆切)

2020.5.13
札幌市子ども未来局さんからこの「コロナ禍」の下で、お弁当の作成・配布等の活動をしている子ども食堂運営団体に向けて、緊急の「補助金制度」のご案内が発信されております(5月13日付)。
施設が使用不可の運営団体は休止等のご判断をされておられる運営者さんが多いところですが、カフェや飲食業の施設をお借りして子ども達への食事提供をされておられる運営者さんは是非ともご活用頂ければ幸いです。
下記のURLから案内、申し込みフォームにお入りください。
※お問い合わせ「札幌市子ども未来局子ども育成部子どものくらし支援担当課」TEL : 011-211-2947

http://www.city.sapporo.jp/kodomo/torikumi/ibasho/index.html

6月8日 第12回学習交流会は再度中止します

2020.6.1
年間4回の交流会予定日(3月・6月・9月・12月第2月曜)について検討をしてまいりましたが、この6月8日(月)については会場の手配も含めて困難な為、休止の判断をするに至りました。ご理解方宜しくお願い致します。代替で7月のどこかで「交流会」をとの声も頂いておりますが「3密防止」や「感染拡大状況」を冷静に判断の上、ご案内をさせて頂く事になりましたので報告させて頂きます。

4月20日第12回学習交流会は中止します

2020.4.7
3月9日予定を順延して4月20日で想定し準備をしてまいりました「第12回学習交流会」ですが全国状況、道内、札幌等の状況を鑑み「中止」とする判断をさせて頂きました。
次回につきましては年間定例で予定しておりました7月13日とさせて頂きますので、重ねてお願い申し上げます。