
こども食堂とは、子どもが1人でも安心して来られる無料または低額の食堂です。
子どもたちを中心に、地域の人々が食を通じてつながりを育む取り組みとして広がっています。
こども食堂とは、子どもが1人でも安心して来られる無料または低額の食堂です。
子どもたちを中心に、地域の人々が食を通じてつながりを育む取り組みとして広がっています。
『ファミリーマート&むすびえこども食堂助成』第6回『春募集』のご案内が届きました。
下記に転載致しますので、ご確認ください。
尚、ご質問等は、下記の「問い合わせ先」へお願い致します。
【ファミリーマート むすぶ、つながる、こども食堂応援プロジェクト】では、
今年も給食のないゴールデンウィーク期間などの活動を支える一助となればと、
春のこども食堂の継続を応援する助成プログラムをご案内します。
こちらのご案内は他のこども食堂の皆様への転送も大歓迎です!ぜひご周知ください!
【1. 募集期間】
2023年2月28日(火)17:00 ~3月14日(火)15:00
【2. 助成金額・団体数】
1団体当たり8万円 100団体を採択予定
【3.オンライン説明会】
2023年2月28日(火)17:00~18:00
Zoomのリンク:
https://us06web.zoom.us/j/81488830032
内容:プログラムの趣旨、応募書類の書き方・注意点、選考基準等。
可能な限りご参加、もしくは録画視聴をして頂きますようお願いします(録画は開催後WEBサイトへ掲載予定)。
▽募集要項の詳細・ご応募はこちらから!(むすびえHP)
皆様からのご応募お待ちしております。
【問い合わせ先】
ファミリーマート&むすびえ助成事業事務局
問い合わせ先:familymart@musubie.org
担当:末岡、合田
—
札幌市若者総合支援施設「Youth+」で開催されている「にじーず札幌」にはLGBT(かもしれない人を含む)の子ども・若者が参加して、話したりゲームをしたりして過ごしているようです。
近日行われます活動報告会の情報をお伝え致します。
下記は、にじーず札幌様の記事原文となります。
お申し込みが必要との事ですので、詳細は下記URLにてご確認ください。
ーーーー
次回の活動報告会では、にじーず札幌の取り組みや市内の居場所づくり団体の事例から、生きづらさを抱えていたり、マイノリティ性を持つ若者が、安心安全に過ごせる居場所のあり方について考えます。LGBTQ+の居場所作りに興味のある方、LGBTQ+の若者や大人の支援を考えている方、そのほか広く市民のみなさんにご参加いただけたらと思います。
日時:2023年2月19日(日)14時〜16時(会場13時45分)
場所:札幌市中央区民センター(つどいAB ・札幌市中央区南2条西10丁目)
参加無料
※お申し込み必須
公益財団法人 日本フィランソロピー協会 様による、企業従業員 x ボランティア活動のマッチング事業を行なっている情報がありました。
こども食堂運営のサポートも対象内容であるようです。
詳しくは、下記URLにて直接ご確認ください。
札幌にて「食フェスタ」の開催予定情報が入りましたのでお伝えします。
基調講演として、サヘル・ローズ氏の登壇もあるようです。
お申し込みが必要ですので、下記ご参照ください。
以下、頂きました連絡事項をそのまま掲載致します。
食フェスタは、こども食堂等の食支援活動が地域で安定的に・持続可能なかたちで広げるため、開催を通して地域の課題を共有し、目指すゴールに向けて一緒に取り組んでくれるネットワークづくりを目指します。
食フェスタの実行委員メンバーとしてご協力をお願いしたく、下記にて詳細をご相談させていただきます。
【日 程】2023年3月5日(日)@札幌(午後・会場はかでる27 大会議室 150名)
【主 催】一般財団法人北海道国際交流センター(HIF)
【共 催】一般社団法人全国食支援活動協力会
【内 容】基調講演 サヘル・ローズ「こどもの貧困から考える今自分たちにできること」
子ども食堂 事例紹介
起きている子ども達、団体を支えるためにできることを考える
グループワーク
テーマ「食を通じて、今自分たちにできることとは」
【開催目的】
食支援を通じて誰もが安心して暮らせる社会を目指し、地域において様々な食支援活動に関わっている人が集い、現在直面しているこどもを取り巻く課題を共有し、各セクター(物流事業者/倉庫・食品メーカー/コーディネーター/行政/各種支援団体)との連携を強化する機会とする。北海道のロジハブを推進するため、ロジハブの必要性、社会課題に共感いただける方を増やし、寄贈品を受け止め、団体を通じて必要な方に届けるプラットフォームを豊かにする。
【参加対象】
食品メーカー・物流会社等企業、こども食堂等居場所・食支援活動を行っている団体
【ねらい】
実行委員会を通じて同じ問題意識をもつ有機的なつながりや実行委員会メンバーの横のつながりが生まれることを目的とし、実行委員会方式でできればと思っています。
「子どもの見守り」を主なテーマに、オンライン学習会を行います。
詳しくは、下記URLよりご確認ください。
札幌市で初めてとなる、ヤングケアラー支援に関係する福祉、介護、医療、教育等の関係職員や地域関係者を対象とした研修として、ヤングケアラー支援の基本的な知識について学ぶ基礎編研修(オンライン)とグループディスカッション等の演習を通じて支援のポイントについて学ぶ実践編研修(対面)を開催するとの事です。
https://www.city.sapporo.jp/kodomo/kenri/youngcarershienkensyu.html
参加申込は、札幌市の専用Webフォームまたはチラシ裏面の参加申込書を記入の上、FAX(運営事業者:011-206-9750)にてお申込みを受け付けています。
※参加には、研修事に事前の申込が必要です。
「札幌市生活就労支援センター・ステップ」主催による、総合相談会が行われているようです。
既に2回を終え、ラスト12/24(土) 札幌サンプラザでの開催のみとなっています。
よろしければ、情報共有をお願い致します。
昨日開催しましたオンライン学習会で講演頂きました「NPO法人 フードバンクイコロさっぽろ」(代表・片岡有喜子様)が主催します、フードバンクに関するシンポジウムのお知らせです。(共催・株式会社マイファーム)
直前のお知らせとなりますが、詳しくは下記URLからご確認ください。
https://foodbank-ikorsapporo.themedia.jp/posts/39519178
カゴメみらいやさい財団様による,2023年度助成事業の募集が始まりました。
【応募はこちらから!(カゴメみらいやさい財団様HP)】
https://kagome-miraiyasai.or.jp/support/
★こども食堂継続応援コース
助成金額:最大50万円
対象:今後も活動を継続していきたい、実施回数を増やしたいといったこども食堂
★こども食堂スタートアップ応援コース
助成金額:最大10万円
対象:2022年4月以降に新しく始められたこども食堂
以下の日程で、「オンライン説明会」(申込不要)も開催されます。
【オンライン説明会】
本募集要項や、応募書類の書き方・注意点などについて
日時:2022年12月8日(木) 18:30 ~ 19:30
Zoom URL:
https://us06web.zoom.us/j/82220878585
ミーティングID: 822 2087 8585
パスコード: 772696
【募集期間】
2022年12月1日(木)13:00 ~ 2023年1月13(金)17:00
【問合せ】
全国こども食堂支援センター・むすびえ内
カゴメみらいやさい財団助成事業担当
この度、ライオン株式会社「おくちからだプロジェクト」より、「歯と口の健康を通じて自己肯定感の向上を目指した体験キット」体験キット第3弾をご提供いただけることになりました!
下記をご一読いただき、ぜひご応募いただければと存じます。
===========================
1.お申し込み期日
12月15日(木)23:59
2.納品日
1月中下旬予定
===========================
<キット内容>
お送りするキット内容:1キット(20人分入り)※必要なキット数をお申し込みください
運営サポートブック1冊/運営者様用歯科情報冊子1冊/紙芝居1部/カードゲーム(もぐシャカ)1セット/歯ブラシ20本/デコレーションシール20セット/お土産20セット(おくちからだ通信/歯みがき剤)
<応募方法>
以下のフォームに必要事項をご記入ください
https://forms.gle/M2PdFAnR627PvTTNA
<ご提供数>
500箇所
※応募多数の場合は、抽選とさせていただきます。予めご了承ください。
※結果については、12月中にご連絡いたします。
詳細はこちらからご覧いただけます: https://musubie.org/news/5979/
今回もキットを活用いただいた運営者の皆さんのご協力をいただきながら、改善、進化していきたいと考えております!
ぜひ、奮ってご応募ください!